形講習会・審査会のご案内
【2022年度】
2023年3月5日(日)
横浜刑務所斉信館
(会場)横浜刑務所斉信館 受付9時30分開始 講習10時〜、審査会 受付12時30分開始 審査13時〜
各種ご案内
|
|
2023年3月21日:神奈川県柔道連盟 ID柔道練習会の開催について(通知) |
令和5年度のID柔道練習会を次のように開催することになりました。
添付要項を確認いただき奮ってご参加ください。
日時
(1)4月15日(土)14:00〜16:00、(2)4月30日(日)10:00〜12:00、(3)5月20日(土)14:00〜16:00
(4)6月10日(土)14:00〜16:00、(5)6月18日(日)10:00〜12:00、(6)7月 8日(土)14:00〜16:00
(7)7月23日(日)10:00〜12:00、(8)8月12日(土)14:00〜16:00、(9)8月27日(日)10:00〜12:00
(10)9月 9日(土)14:00〜16:00、(11)9月17日(日)10:00〜12:00
会場
日本文化大學 立志館(柔道場) 東京都八王子市片倉町977
添付
@
神奈川県柔道連盟 ID柔道練習会の開催について (1).docx A
ID柔道練習会申込書 (1).docx
B
ID柔道練習会健康チェック参加者用 (1).docx C
ID柔道練習会健康チェック来学者用 (1).docx
|
|
2023年3月17日:神奈川県中学校体育連盟 地域スホ゜ーツ団体等の登録について |
県柔連を通して神奈川県中体連本部から「神奈川県中学校体育連盟 地域スポーツ団体等の登録について」の通知がありました。
関係する道場・クラブは添付ファイルをご確認ください。
添付
神奈川県中学校体育連盟 地域スポーツ団体等の登録の流れについて.pdf
|
|
2023年3月16日:2023年度神奈川県柔道連盟女子柔道練習会 |
2023年度県柔連女子練習会を次のように開催することになりました。
添付要項を確認いただき奮ってご参加ください。
第1回
4月 9日(日) 9:30〜11:30浅野高等学校 武道場
第2回
5月 7日(日) 9:30〜11:30浅野高等学校 武道場
第3回
6月11日(日) 9:30〜11:30浅野高等学校 武道場
第4回
7月16日(日) 9:30〜11:30浅野高等学校 武道場
学校法人浅野学園 浅野中学校・浅野高等学校
横浜市神奈川区子安台1丁目3-1
添付
@
女子柔道練習会_要項2023.3.15.docxA
女子柔道練習会_健康チェック表V1.1.docx
|
|
2023年2月9日:神奈川県中体連柔道専門部より:令和5年度の部活動の地域移行についての続報 |
神奈川県中体連柔道専門部からの中学校部活動の地域移行に関する続報を添付しますのでご確認ください。
地域移行について(2.8版).pdf
|
|
2022年12月28日:令和5年度全国中学校体育大会における地域スポーツ団体等の,大会参加に対する柔道競技部の方向性について |
神奈川県中体連柔道専門部より標記通知がありましたので送付します。添付資料をご確認ください。
(添付)県中体連柔道専門部:令和5年度の方向性20221226(Word)
|
|
2022年10月22日:SEA Games 2023に向けたカンボジア柔道支援 支援金のお願い |
「カンボジア柔道応援団」から標記依頼がありました。
添付資料をご覧いただき賛同される方はご協力をお願いします。
添付資料(PDF)
最近、横浜市柔道協会事務局に公認指導者資格更新についての問い合わせが度々あります。
以前は横浜市柔道協会事務局が県柔連指導者養成委員を兼ねていたので更新ポイント等問い合わせに回答していました。
しかし2021年に県柔連指導者養成委員を解任になりましたので2021年以降の更新ポイントについては管理していません。
公認指導者資格更新ポイントについて全柔連登録システムで各自が閲覧できるようになりましたので、添付「指導者資格更新ポイント確認方法」を参考にしてご確認ください。
なお、全柔連登録システムで確認した「有効ポイント」の内容と各自が柔道手帳等で記録している内容に相違があった場合は県柔連指導者養成委員会に問い合わせてください。
「有効ポイント」以外の事柄でしたら横浜市柔道協会でも対応いたします。
横浜市柔道協会事務局
@指導者資格更新pt確認方法(PDF)
A指導者資格の維持条件(PDF)
B受講年度ごとの認定年度、有効期間および更新方法(PDF)
|
|
2022年9月14日:【通知文】国内大会における「少年大会特別規程」の判断事例について |
県柔連を経由して届いた全柔連からの標記通知を転送しますのでご確認ください。
↓
国内大会における「少年大会特別規程」の判断事例について
平素は本連盟の諸事業に対し格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
今回、審判委員会では、重大事故総合対策委員会ならびに医科学委員会の協力を得まして、少年大会における安全を確立するために、いかなる行為を行えば危険行為としてペナルティが付与されるのかを具体的な事例の映像を作成いたしました。
少年柔道の目的は、少年の健全育成であり目先の勝ち負けではありません。柔道に関わる全ての皆様には、今一度このことを肝に銘じてもらい、柔道を愛する子供たちのために指導にあたってください。
広く普及したい内容ではありますが、危険な場面が多く入っている映像となっております為、各主催団体におきましては、講習会の資料として活用いただき、ルール順守への啓発と普及のご協力をよろしくお願い申し上げます。
解説動画:https://youtu.be/qmgVYiYtU3M
少年大会特別規程の判断事例20220913.docx.pdf
公益財団法人全日本柔道連盟
大会事業課
E-mail:shinpan@judo.or.jp
|
|
2022年9月12日:初段の昇段手続料変更について |
神奈川県柔道連盟から9月より段証書専用額縁を4,250円から4,600円に値上げする通知がありました。
額縁代値上げに伴い9月10日の神奈川県柔道連盟審査会から初段の昇段手続料が変更になりました。
つきましては横浜市柔道協会でも9月受付分から初段の昇段手続料が26,250円になりますのでご承知ください。
8月までに初段に合格していて9月以降に昇段手続きをする場合も手続料は26,250円になります。
案内文(PDF)
|
|
2022年8月31日:再送: 【通知文】国際柔道連盟試合審判規程による消極的な組手に対する指導の判断基準について |
全柔連登録団体様
横浜市柔道協会個人登録者様
県柔連を経由して届いた全柔連からの標記通知を転送しますのでご確認ください。
↓
加盟団体各位
拝啓 残暑の候、時下ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
平素は本連盟の諸事業に対し格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
先ほどお送りしたタイトルに間違えがありましたので再送いたします。
正しくは、「国際柔道連盟試合審判規程による消極的な組手に対する指導の判断基準について」となります。
ご確認をよろしくお願いいたします。
さて、昨年12月に国際柔道連盟により国際柔道連盟試合審判規程(以下IJF規程)の改正の公表があり、本年4月から国内大会で適用されております。
その中で、標記の罰則についての判断基準の動画を作成いたしましたので、内容を確認いただくと共に、各主催団体におきましては、周知徹底のご協力を、よろしくお願い申し上げます。
本連盟主催大会では9月10日(土)・11日(日)の2022年度全日本ジュニア柔道体重別選手権大会から徹底いたします。
解説動画:https://youtu.be/HuaJPyZZSeo案内文:PDF
公益財団法人全日本柔道連盟
大会事業課
|
|
2022年4月27日:全柔連より 【報告】全日本柔道連盟が求める指導者 |
全柔連指導者養成委員会が作成した「全日本柔道連盟が求める指導者」を添付しますますのでご確認ください。
全柔連公認指導者はもとより指導的立場で柔道活動をする機会がある方に周知いただきたくよろしくお願い申し上げます。
添付ファイル(
PDF)